小児歯科・小児予防矯正

成長過程にある子どもは、永久歯が生え揃っていないことから「乳歯なら虫歯になっても大丈夫」と思ってしまっている親御さまも少なくありません。しかし乳歯の虫歯は永久歯に悪影響を与え、歯並びの悪化や虫歯になりやすい口腔内環境を生み出すきっかけになります。

南草津の歯医者「南草津こども・おとな歯科」では、お子さまの虫歯治療や予防はもちろん、歯並びの予防矯正も行っています。成長に合わせ早い段階で矯正することは期間だけでなく、お子さまの負担も大きく減らすことができます。

また、ブラッシング指導や定期メインテナンスの実施、虫歯を予防し歯並びを良くする食育も行っています。小児歯科・小児予防矯正なら当院にお任せください。

小児歯科ではお子さまの歯をお守りします

小児歯科ではお子さまの歯をお守りします

乳歯の虫歯は永久歯にさまざまな悪影響を及ぼします。乳歯は永久歯のために正しい道を作るガイドのような役割があり、乳歯が虫歯になれば、永久歯の歯並びを悪くしてしまうのです。また、乳歯の時期に虫歯があるお子さまは永久歯に生え変わってからも虫歯になりやすいこと明らかになっています。

小さなうちから予防の習慣を身に付けるためのサポートを通じて、お子さまの歯を生涯にわたって守っていくことが当院の小児歯科の考え方です。

お子さまのペースに合わせて診療を行います

お子さまのペースに合わせて診療を行います

当院ではいきなり治療を始めることはありません。お子さまの状態に合わせて診療を行います。また、診療環境や設備に慣れてもらい、コミュニケーションを通して歯科医師・歯科衛生士と信頼関係を築いていくことも、お子さまのデンタルトレーニングと捉えています。

小さいお子さまの場合、慣れない環境に驚いてしまい泣いて暴れてしまうこともあります。当院の院長はお子さまの治療経験が豊富ですから、安心してお任せください。どうしても治療が難しい場合は、日を改めるなどお子さまのペースに合わせて診療を進めます。

歯医者に慣れてきましたらブラッシング指導やシーラント治療、フッ素塗布などを行っていきます。「お子さまを歯医者嫌いにさせない」ということを意識し診療を進めますので、ご家族さまもぜひご理解・ご協力ください。

お子さまの年齢に合わせた予防をお伝えします

子どもの身体の成長が著しいのと同じく、お口の中も日々成長し変化していきます。乳歯が生えたり、永久歯が生えたり、乳歯と永久歯が混在する時期があったりと、それぞれの成長に合わせた予防を行うことがお子さまのお口の健康を守ることに繋がります。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

年齢 知ってほしいポイント 予防方法
0~3歳 年齢 ・奥歯が生えてきたら、歯磨きの習慣をつける
・虫歯がうつる可能性あるため、大人からの口移しや同じ食器を使わない
・糖分や人工的な甘味ではなく、果物などの自然な甘みを与える
・おやつは時間を決めて与える
・ガーゼで口の周りをふいて口元を触れることに慣れさせる
・両親の虫歯菌を減らす
・ブラッシングの意識を持たせる
・卒乳の時期を延ばさない
・定期検診
・歯が生えてきたらフッ素塗布
4~5歳 年齢 ・虫歯になりやすい6歳臼歯が生えてくるので、ブラッシングやフロスを行う
・乳歯が真っ直ぐ生えているか確認する
・顎の発育を確認する
・デンタルフロス
・ブラッシング指導
・定期検診
・フッ素塗布
・シーラント
・食生活の指導
6~7歳 年齢 ・6歳臼歯は歯の溝にプラークが溜まりやすいのでブラッシングを気を付ける
・上下の咬み合わせが整うまで時間がかかるため、定期検診で咬み合わせを確認する
・定期検診
・ブラッシング指導
・食生活の指導
・顎の発育確認
8~11歳 年齢 ・奥歯の溝にプラークが溜まりやすいので、ブラッシングを徹底する
・磨き残しが多い奥歯はフロスを通す
・歯の溝が深い部分にはシーラントなどで溝を埋め、虫歯のリスクを下げる
・定期検診
・ブラッシング指導
・デンタルフロス
・シーラント
・食生活の指導
・顎の発育確認
12~15歳 年齢 ・食生活や生活習慣を見直す
・永久歯に生え変わり始めるため虫歯リスクは下がるが、歯周病リスクは増加するので、定期検診を行う
・定期検診
・ブラッシング指導
・フッ素塗布
・食生活の指導
・顎の発育確認

小児歯科メニュー

ブラッシング指導

ブラッシング指導

歯の成長や生え変わりは個人差があり、お子さまそれぞれでまったく異なります。当院ではお子さまのお口の状態や成長に合わせたブラッシング指導を行います。

シーラント

シーラント

奥歯は溝が深くとても複雑です。食べかすもたまりやすくブラッシングでもなかなか落としきることができません。そのため虫歯になりやすい傾向があります。シーラントは奥歯の溝をレジンでふさぎ虫歯を予防する処置です。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素は歯質を強化し虫歯に対する抵抗力を高めてくれます。また、再石灰化も促され虫歯になりにくい歯をつくることが可能です。当院では定期的にフッ素塗布を行い強い歯をつくります。

PMTC

PMTC

歯と歯の間や歯ぐきの境目は歯垢・歯石がたまりやすく、毎日のブラッシングでなかなかケアしきることができません。PMTCは専用の器具やフッ素研磨剤を使い、クリーニングする処置です。

歯並びの土台を作るお子さまの予防矯正

歯並びの土台を作るお子さまの予防矯正

当院で行う小児矯正は「歯並びが悪くなることを幼少期から改善、予防していく矯正」という考えです。6、7歳の頃から始めて、9、10歳くらいまでを目安に行います。

小児予防矯正を行うことで、
1.虫歯予防
2.見た目のコンプレックスの解消
3.お子さまへの身体の負担が少なく、治療効果も高い
のメリットがあります。

小児矯正で行うこと

小児矯正で行うこと

小児矯正では顎の筋肉や骨の成長を正しく導くサポートをします。寝る時間を中心に器具を装着し永久歯が正しく生えるためのスペースを確保しますが、時間をかけてじっくり行うためお子さまの身体への負担はほぼありません。また同時に、ブラッシング指導やお口の健康に悪影響な癖の改善なども行います。

歯並びの乱れの種類

出っ歯

出っ歯

上の前歯、もしくは歯列全体が前に出ている歯並び。

受け口

受け口

下の歯が上の歯より前に出ている歯並び。

すきっ歯

すきっ歯

歯が小さい、歯の本数が足りないことですき間のある歯並び。

開咬

開咬

前歯が噛み合わず、上下の歯の間にすき間が空いている歯並び。

乱杭歯(叢生)

乱杭歯(叢生)

顎のスペースが足りずデコボコの状態になった歯並び。

歯並びに影響を及ぼすお子さまの癖

指しゃぶり

指しゃぶ

爪を咬む

爪を咬む

唇を咬む

唇を咬む

頬杖をつく

頬杖をつく

口呼吸

口呼吸

お口のトレーニングや食育も重要です

お口のトレーニングや食育も重要です

子供の歯は食生活によって歯並びが変化し、食べ方や舌の癖からも影響を受けます。良い歯並びを維持するには、唇と舌の力のバランスが大切です。お口のトレーニングを通して食べ方や口元の動かし方もサポートします。小児矯正とお口のトレーニングは歯科医師だけではなく、親御さまのご協力も必要です。

矯正装置の種類

床矯正

床矯正

床矯正は簡単な装置と家庭内治療により歯を抜かず、痛みの少ない矯正法です。入れ歯に似た床装置でお子さまの成長に合わせて徐々に顎を広げていきます。6歳未満から始めれば時間も、お子さまの負担も最小限に抑えて治療を終えられます。

プレオルソ(マウスピース矯正)

プレオルソ(マウスピース矯正)

マウスピースを使用してお口のトレーニングを行いながら歯並びや咬み合わせだけでなく、舌の使い方の習得や口呼吸の改善なども行いお子さまを健康に導くことを目的としています。

その他、お口の状態に合わせて、部分的なブラケット矯正やリンガルアーチ等のバンドなどを併用しながら治療を行っていきます。

妊娠中はお口の環境が悪化する
リスクが高まります

妊娠中はお口の環境が悪化するリスクが高まります

妊娠すると、ホルモンバランスの影響や食生活の変化によって、お口の中が酸性に傾き虫歯や歯周病になりやすくなります。妊娠中に歯周病にかかると、低体重児出産や早産のリスクが高まり、妊婦さんだけではなくお腹の赤ちゃんの健康にも影響を及ぼすことも分かっています。

妊娠中に治療が受けられるの?と疑問の方も多いと思いますが、安定期に入った時期にはほとんどの治療が可能です。レントゲンや麻酔など、お腹の赤ちゃんへ影響はありませんが、心配であれば患者さまのお気持ちを尊重しながら治療を行いますので、安心してご相談ください。